2012/02/18

秋月の電波時計用バーアンテナ

,
 秋月の40kHzバーアンテナって、60kHz用バーアンテナに付いている0.012uFコンデンサを、0.027uFにかえたものらしいですね。 というのも、電波時計キットの交換用なのでしょうけど、秋月って60kHz用バーアンテナは単品で売ってるんです。それで、なんか訂正で40kHzと60kHz用の違いが写真で出てたんですよね。どうやら、間違えて入れちゃったらしい。 しかし、電波時計を自作する人って、あまりいないですよね。なんでだろう。 (2014/05/01 加筆...
Read more →

2012/02/12

1AD4 A級推薦値

,
1AD4なるサブミニチュア管があります。2本。秋葉ので半月ほど前に買って来ました。 MT管ST管ナス管とかもいいですが、なんつーかかわええのです。 データシートがNXP(Philips)以外見つからなく、昔どっかで見たA級増幅の推薦値みたいなものが無くなったら困るのでメモしときます。 Class A Amplifier Plate Voltage ................................. 45 V Grid No. 2 Voltage ............................ 45 V Grid No. 1 Voltage ............................ 0 V Plate Resistance (approx) ..................... 500K Ω Transconductance .............................. 2000 μ Plate Current ................................. 3 mA Grid No. 2 Current ............................ 0.8 mA (出典:NJ7P Tube Database Search) ところで45Vなんて中途半端な電圧、どうやって用意し...
Read more →

2012/02/10

[電子工作]aitendoのDDSモジュールを動かす

,
aitendoで売っている、AD9850がのったモジュールを使ってみました。 このモジュールには、Analog DevicesのAD9850(datasheet)というDDS ICが乗っていますが、海外のサイトにこのICのArduino向けライブラリがあったので、それを使って動作確認してみました。  AD9850のライブラリはこのページの一番下、「AD9850 Arduino Library.」からZipでDLできます。これを解凍し、Arduinoのlibrariesフォルダの中に入れる(arduino-0021/libraries/EF_AD9850のような感じ)と、Arduino IDEの[Sketch]→[Import Library]で選択できるようになり、使えるようになります。  ※2012-12-23追記 : ArduinoIDEの更新に伴い、"WProgram.h"が"Arduino.h"になりました。そのため、ライブラリがそのままではコンパイル通らないことがあります。その時は、EF_AD9850/EF_AD9850.hの"WProgram.h"を"Arduino.h"にしてみてください。 ハードウェア ライブラリの使い方、モジュールとArduino間の結線も、上で紹介したページに書かれています。DDSモジュールのピン配置は、このページにあります。一応書いておくと、 DDS...
Read more →