ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/25

[インターネット]BBフォンオプションの解約について

,
※内容は保障しません。念のため。

 先日、Yahoo! BBを契約しました。家の回線をauひかり→フレッツ光に変更したので、そのときにです。で、契約したら案の定オプションがどっさり追加されていました。仕方がないのでWebページ上で解約手続きをしていたのですが、「BBフォン」を解約した後「BBフォンオプション」を解約しようとしたところ、以下の画面のようになってしまいました。
こういう画面になってしまう。というか開通ではない。

おそらくBBフォンを解約した後だったので、BBフォンオプションも自動で消えたのでしょう…。しかし具体的に解約となったかのメッセージがなく、不安だったので電話してみたところ、「BBフォンを解約した時点でBBフォンオプションも自動的に解約となる」と説明を受けました。へえ…。

あまり調べても出てこなかったので(契約条項のどこかに書かれているのかも)、メモとして書いておきます。
オプションはこんな感じ。Yahoo! BB ソフトバンクBBのお客様サポートサイトで確認できる。

しかし、BBフォンをネット上から解約して2日経っても、画面上ではまだ契約中(月末まではそうなのかも)となっているとか、電話も解約したいオプションを番号で選ぶまで自動とか、なんとも言えない気持ち。

Read more →

2012/07/17

twitteroauth

,
実装するのはクソ めんどくさい 今回は特にギルティ

Q. twitteroauth使ったら"Call to undefined function curl_init()"とかでる

A. php.iniでphp_curl.dllを読みこませるようにしよう。

Q. php.iniに"extension=php_curl.dll"って書いたらApacheが起動できなくなった
具体的にはphp.iniを編集し保存→ApacheをApache MonitorでRestartさせようとする→動作を停止しました。ってなる。extension_dirにphp_curl.dllは存在している

A. php_curl.dllは内部で4つdllを呼び出します。それがたりないのかもしれません。参考:http://blogs.yahoo.co.jp/gun534/50813289.html
dllはSystem32の中にあるかどうか。俺のはwldap32.dll以外なかった。で、調達してくるわけですが、ssleay32.dllとlibeay32.dllはc:/phpにある。
zlib.dllはここのzlib125dll.zipをDL→回答→zlibwapi.dllをzlib.dllに名前変更、で用意する。(参考:http://www.rubylife.jp/railsinstall/rubygems/index3.html)

マジこのサイト見つけるまでにどれだけ時間のかかったことか…はあ…

Q. Twitter ApplicationのSettingsでAccess levelはRead and Writeなのに、POSTしようとすると"Read-only application cannot POST"というエラーが返ってきてポスト出来ない

A. アプリ消せ らしい
Recreate access tokenした記憶ないからRead-onlyのtoken使ってる気がしなくもない。どうなんだろう。

Q. Services_Twitterだとどうやって認証画面呼び出すんだっけ

A. twitteroauth使え
解決策がこれしかわかりませんでした!!!!!!!
twitteroauthもあまり使ったことないので、最初http://blog.unfindable.net/archives/4078を参考にしました。でもって結局http://nianote.com/programing/101をほぼコピペしました。なんか後者のほうが、うん、まあ()

Q. twitteroauthでgetRequestToken($callbackuri)すると"Undefined index: oauth_token in"とかWarningでる

A. ただgetRequestToken()しませう。引数あるとWarning帰ってくるねんけどなんでやろ

結局コードこんなんなりました、参考程度にどうぞ
auth.php

getRequestToken();
 
$authUrl = $twitter->getAuthorizeURL($request_token, true);

$_SESSION["token"] = $request_token;
?>
Read more →