ラベル LPC800 Mini-Kitもどき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LPC800 Mini-Kitもどき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/29

[電子工作]LPC800 Mini-Kitもどき その4

,
 秋月でFT232RLを買ってきて、ようやくはんだづけする時間が出来たので、USB-UART変換部の動作確認をしました。ちゃんと動いてくれました、良かったです。

 テストした時、LPC810が手元になかったので

・R4、R5の33Ωは未実装、半田ジャンパした。
・LED1、2(TxD、RxDインジゲータ)未実装
・LPC810ソケットの2ピンと8ピンをスズメッキ線でつなぎ、エコーバックさせる
で動作させました。

 もともとFT232のドライバが入ってたからなのかもしれませんが、繋いだら「デバドラをインストールしています」というダイアログの後、すぐ使えるようになりました。
 データシートの回路そのままとはいえ、自分で作った基板がちゃんと動作するのは嬉しいことです。
デバイスマネージャはこう見える。こんな名前だっけ?

 ちなみに、秋月でFT231XS(I-06713)という商品も見つけました。こちらもFTDI社のUSB-GPIO変換ICですが、

・FT231XSはロジックレベルが3.3V
・ピン数が少ない(20ピンTSSOP)
・値段が安い(\210、FT232RLは\300)

なので、5V系じゃないならこっちのほうがいいですね…
Read more →

2013/09/29

[電子工作]LPC800 Mini-Kitもどき その3

,
 基板は今中国あたりのどこかを揺蕩っているはずです。主な部品もDigi-Keyで買いました。でもひとつ重大な問題がありまして…メインの肝心要のLPC810の在庫が、どこのショップでも0のままなのです。もはやギャグ。

 一応主要ショップでの在庫数はここから確認できるのですが、0のまま変化してないように思います…
 
 Digi-KeyでもLPC81xシリーズだけ0のまま。NXPさん生産する予定あるのかなあ、って思うくらい。
在庫が無いよう…
いつになったら手に入るんだろう…


追記: 2013/10/08

リセッタブルヒューズなんですが。
リセッタブルヒューズ各種
上から
MF-SM050-2 2920(7351メトリック) 最大電圧60V \53
MF-MSMF050-2  1812(4532メトリック) 最大電圧15V \24
になっている。明らかにサイズが違う…。後写真には写ってないけれど、
MF-FSMF050X-2 0603(1608メトリック) 最大電圧6V \45
というのも買った。1608なのでとても小さい。

 それはともかく、この前基板が届きました。
基板(表)
基板(裏)
えっと、まあ最大のミスは、パッドと間違えてビアを配置したことですかね…。シルクのロゴが綺麗に出てたのにはびっくりしました。
 で、これに部品をちまちまと乗せて行っているのですが、実装してみると幾つか問題が出てきたので書き留めておくことにします。

2013/10/05 Rev 1.1

基板出てきてハンダ付けした後の修正

・M3のネジ穴を角に4つ設ける
・Debug Port周り
1.シルク印刷が見えなくなるので移動する
2.リフロー用パターンなので、手ハンダが難しい(もしかしたらボックス無しのヘッダのためのパターンなのか?http://www.digikey.jp/product-detail/ja/GRPB052VWQS-RC/S9012E-05-ND/1786414みたいな)
3.1ピンと、ケーブル側コネクタの出っ張り部分を表示しないと、分かりにくい
・USB周りの電源の取り回し方がゴミ
・Vccの電源の幅を太くする(現状16mil)
・LED1、2に謎のシルクがある→Eagleでも既にあった
・SJ1を通じて、10PinコネクタからもVccへと給電する→ここはジャンパピンの方が良いかもしれない。
・Debugポートは全部端っこのほうがよい。
・LED、ダイオードのカソードにマークとか無いと実装しづらすぎる 

 一応LPC810をのっけて、LPC-Link2からLチカプログラムを書き込んだら動作しました。デバッグも順調みたいです。10ピンポートの方は大丈夫そうですね。
 FT232RLの仮想COMは、肝心のFT232を買ってなかったので、まだ動作未確認です。
LPC-Link2を繋いだ図
電源の配置に困っているので(真ん中にUSBポートが来るのはそのままであって欲しい)、それが出来たらRev 1.1として、そのまま発注はせずにファイルだけローカルに置いておこうと思います。

 現状ダイオードの電圧降下は200mV程度。LDOの発熱もほぼなく、といった感じ。
問題点として、USB経由で給電するときの電流値ってデスクリプタに書いたりすると思うんですけど、FT232RLは書き換えられるのかな…


Read more →

2013/09/16

[電子工作]LPC800 Mini-Kitもどき その2

,
 1枚の基板としての設計(といえるほどのものではない…)は終わりました。
1)仕様 
 
 2層基板、幅98.63mm×高さ47.3mm。

2)パターン
全体のパターン
パターン(裏面のみ)
パターン(表面のみ)
3)回路図
回路図
4)変更点

・参考になったサイト
EAGLE on PCB Design (EAGLEを使った回路・パターン設計) http://slidesha.re/149g2L1

・どうせだから基板を横10cmまで伸ばした。結果的にめっちゃスペースが余ることになって、大きめのロゴとかはそっちに移動させた。

・コネクタの信号名をシルクで入れた。これがないとPCのモニタとにらめっこすることになって、個人的にとてもうざったい。

・パスコンの位置を、VccがICに入る前に移動。

・ダイオードをなんか適当なやつ(SOD-123パッケージ)に変えた。

・Vccを幅16mil、ドリル16mil、ビア外形32milにした。
 1mm幅で許容電流1Aくらいって聞いたので、USBの0.5A(実際はそこまで流れないだろうとは思う…)弱で耐えれるように。16mil=0.4064mmだからダメか…

・10ピン1.27mmのヘッダ(CN1)を、表面実装品に変えた。これは、ライブラリの1.27mmの貫通する方のヘッダだと、クリアランスのエラーが出ちゃうため。
Read more →

2013/09/10

[電子工作]LPC800 Mini-Kitもどきの製作 その1

,
※書きかけ、やりかけ

 LPC800 Mini-Kitが探しても本当に見当たらないので、業を煮やしてそれっぽいのを作ることにしました?
 初心者がやるとこーなるのかーーーーみたいなことを分からされててとてもつらいなあ。

ピンの設定
ISPモードに入るためGNDに落とすスイッチが5ピン。
ISP書き込み用のUARTが

部品の選定
 

 電源周り、自動切り替えするICは使わずに、原始的にダイオードで済ます。一応VBUSを外に出して使うことも考えてはいるので、バイパス用のジャンパパターンを付けておく。
 ショットキーダイオードは思考停止でライブラリにあるSOD523を選んだ。でも実際ボードいじってると、これじゃあ小さすぎて無理だと思わされるってワケ。一応Digikeyにはこのパッケで使えそうなのがある(http://www.digikey.com/product-detail/en/PMEG3005EB,115/568-7397-1-ND/2697417)。けどねえ…
 
 スイッチング電源はコイルを選ぶ才能がないと気付いたので、LDOにした(楽)。選択基準とか候補が次のようになってる。
3.3V LDO Vdrop < 1.0V、Iout > 0.3A

ノイズ入るとヤバイとも思えないんだけど、なんか面倒くさいしLDOにしておく。
BA33BC0FP-E2 \107 1A TO252-3 Vin < 16V Vdropは0.3V@200mA? Rohm
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/BA33BC0FP-E2/BA33BC0FP-E2CT-ND/3663735
KA78RM33RTF \72 0.5A TO252-3 Vin < 20V Vdropは0.6V@500mA、200mAだと180mV程度。 Fairchild
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/KA78RM33RTF/KA78RM33RTFFSCT-ND/3478379
MCP1802T-3302I/OT \69 SOT23-5 0.3A Vin < 10V Vdropは0.2V@100mA
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/MCP1802T-3302I%2FOT/MCP1802T-3302I%2FOTCT-ND/1979781
AP7215-33YG-13 \58 SOT89-3 0.6A Vin < 5.5V Vdropは0.1V@100mA 本当はこれを使いたかったが、外部9Vも無くはなさそうだから断念…
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/AP7215-33YG-13/AP7215-33YG-13DICT-ND/2179740
TA48S033AF(T6L1,Q) \128 5HSIP(TO-252-6) 1A Vin < 16V Vropは0.69V@1A
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/TA48S033AF(T6L1,Q)/TA48S033AF(T6L1Q)CT-ND/2273210

 とりあえずKA78RM33RTFを使う方針で行きます。AdafruitのライブラリにTO252があります、78XXのライブラリもあります。なので唯のコピペ。
 コンデンサは入力側は0.1μFだけど、出力側が33μFなので、チップ積層セラミックコンデンサならこれ
C3216X5R0J336M130AC TDK 3216 ±20% \95(高い…)
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/C3216X5R0J336M130AC/445-4060-1-ND/1965707
ちな、秋月には33μFは売ってない。


回路図(暫定、ほぼ決定)
かいろず
配置が下手、読みにくさヤバイ。特に部品の番号とかの重なりがひでえ。

パターン
 ICの近くに、ICと同じ配置したピンを出しておく。
 VBUS、Vccもパッドで外に出しておく。
Top
FT232RL周りが本当にきつくて、全然配線できない。やばい。Arduino Duemilanoveとかどうしてるんだろ…
 とりあえず、5cm * 5cmにはどうやっても収まりそうにないから、5*10か10*10になるんだろうなあ…
Read more →