最近また電子工作欲が高まってきたので、ちょこまかと小物を作ってたりします。
1)Li-Po充電器
先ず初めはリチウムポリマー電池の充電器です。と言っても大したものではなく、aitendoで販売している専用IC MCP73831T-2ACIを使った簡単なものです。回路図はデータシートにある充電回路そのままで、抵抗とコンデンサが2つ程度しか乗っていません。
この充電器、一応出力が4.16Vくらいになり、Li-Poも充電されていくのですが、ICが触っていられないほど発熱します。他の方の製作記を見ていても其のようなことは書かれていないので、どうやら私のに問題があるようです。これが果たして正常動作の範囲内なのか、それともどこかにバグがあるのか、まだ調査中です…
2)40kHz受信機
?
CWをデコードするのには様々な方法があります。トーンデコーダICを用いるというのも1つの手だと思っています。40kHzの信号が在るときは1、それ以外は0を出すようなものなので、使えるかどうか今度試してみたいと考えていま...
2013/06/14
2013/06/03
[C++]ビュフォンの針
ビュフォンの針のコード(C++)。課題でやらざるを得なかったので、メモ代わりに。
#include <iostream>
#include <cmath>
#include <random>
#include <algorithm>
#include <cstdint>
int main()
{
const auto n = 10000000; //試行回数
const auto d = 100.0; //平行線の間隔 //1.0
const auto width = 100 * 255; //平行線の数
const auto l = 75; //針の長さ
const auto M_PI = 6 * asin(0.5); //pi
//乱数の種をまく
std::random_device rnd;
std::vector<std::uint_least32_t> v(10);
std::generate(v.begin(), v.end(), std::ref(rnd));
std::mt19937 engine(std::seed_seq(v.begin(), v.end()));
std::uniform_real_distribution<double>...
登録:
投稿 (Atom)