前記事は[電子工作]aitendoのDDSモジュールを動かす その2でした。
しばらく触ってなかったのですが、元々無いやる気を必死に絞り出して、ちょっとだけ進めました。現状だとLCDを付けたのが新しい点です。
基板の写真です。
基板表面 + LCD + LPC-Link2
基板裏面。UEWによる配線(電源も)だけれど、電流容量とクロストークノイズが気になるところ。
さて、今回も幾つか詰まった点があったので、メモしておきます。
aitendoのLPC1114ボードの誤表記
一番詰まったことは、シルクに書いてあるポートと、実際に接続されてるポートが違うことでした。
aitendoのLPC1114ボードには、裏面にシルクでポート番号が書かれています。それを信じて接続してたところ、最初はLCDが動きませんでした。LCDコネクタとピンヘッダ間はテスターで導通チェックしていたので、配線に間違いは無いはずだと思い、ソフト側が問題かと思っていました。しかし、ロジアナでソフトの動作を確認していたところ、P2.4、P2.5に接続していたRS、Eが全く動いてないことに気づきました。
で、ふと回路図を見ていたところなんか変だったので、実際にテスターで追っていったところ、正しい結線は以下のようになってるらしいです。
/*...
2014/03/23
2014/03/15
[電子工作]Eagleあれこれ

Eagleを使ってて!とか?と思った点です
タグっぽいラベル
下の記事で知ったのですが、Netに付けるラベルは、図形付きで表示することも出来るんですね。
CuBeatSystems: Proteus 7のデモバージョンを試す(EAGLEの上にも10年)
こんなん。
NetのLabel表記を、タグっぽいのにしたやつ
こうするには、上のメニューバーでそれっぽいボタンを選ぶか、labelの[Properties]→[Xref]にチェックを入れる。
それっぽいボタン
もしくは、Labelの[Properties]で[Xref]にチェックを入れる。ちなみにこの例では単位はinch。
上のメニューバー見てなくて全然気づかなかった…。
ちなみに、[Size]が0.07inchだと、デフォルトのGrid幅で並べた時に重なってしまう。重ならないのは0.05inchとかその辺りから(上の写真は0.05inch)。
USB端子型の基板の作り方
時々有りますよね。基板の端っこがそのままUSB端子となって、挿入可能なやつ。トラ技2008/08の78K0基板とかもそうでした。
作りたいなあとは思ってたんですけど、偶然作り方まとめみたいな記事を見つけたので、書いておきます。
USB PCB...
2014/03/09
[雑記]ガーラ湯沢に行く時に気をつけるべき7つのこと
それっぽいタイトルにしてしまった…
3/1に日帰りでガーラ湯沢に滑りに行きました。当日の夜中に行くことを決めたので、てんやわんやの強行軍だったのですが、なかなか満足した小旅行でした。
それで、ガーラ湯沢に次に行くときに気をつけようと思うことをメモしておきます。
びゅう旅行商品の日帰りパックを使う
旅行費用を決める主要因なので、多分一番大きなポイントです。新幹線で行くとなると、やはり気掛かりなのはその費用です。もし素直に切符を買うとすると、
運賃(片道) \3,570 指定席券(片道) \3,330 計\6,900
がかかります(3/9の場合)。往復だと切符代だけで\13,800、ここにリフト券(場内1日券\4,500、冬価格)、レンタル代なども加わり、2万円近く飛んでしまいます。
これが日帰りパックを利用すると、平日\7,200、休日でも1万円前後になり、かなり節約することが出来ます。
但し、「ネットでの日帰りパックの予約は、旅行日の数日前までのみ」のような制約もあるようです…(今回それで使えなかった)。
レンタルは事前にネットで予約しておく
JR SKI SKIでも手ぶらでスキー場に行けると宣伝してるだけあって、来る人の多くがレンタルを利用します。その為に、レンタルカウンターには長蛇の列が出来てしまいます(私は45分位並びました)。
一方事前予約をしておけば、3Fのレンタルカウンター(予約しないと2F)で直ぐに受け取ることが出来たみたいです(ソース無し)。しかも、カードの事前決済なら20%OFFにもなります。なので、折角の時間を無駄にしたくないなら、予約するほうが利口だと思います。
但し、レンタル事前予約も2日前までに申込が必要なので、そこに注意が必要です。
もしレンタルを予約しないなら
まずは、レンタル+場内1日券が安くなる(と言っても-\500とかか)クーポンがあるので、それをリフト券購入時に見せましょう。クーポンはこれです。
(印刷せず、画面を見せるだけで大丈夫なクーポンは、公式サイトのこれくらいです。他のクーポンだと、何故か印刷する必要がある旨が但書きされてたりします。)
なので、レンタルの地獄のような行列に並ぶことを考えると、なるべく階段に近いところに乗りたいのですが、何号車付近なのか分からない…。
新幹線(Maxたにがわ8両編成)の自由席について
ガーラ湯沢に行くMaxたにがわの場合、指定席車両はあまり多くなく、自由席が大半になります。なので、スキーシーズンだと切符を取れず、自由席に乗ることもあるかもしれません。
で、その自由席なのですが、ここなどを見ると分かる通り、Maxたにがわの自由席のうち1号車の定員は、他の車両より少ないです。更に、1~3号車の2Fは3列+3列で窮屈らしいです(それでも夜行バスよりは断然快適ですけど…)。東京駅では何故か自由席の行列がどこも同じ長さなので、出来るなら1号車以外に乗りたいなあと思いました。
因みに、私が乗った時は東京からの人は大体座れてましたが(数人のグループは別)、大宮から乗った方は通路に立っている人も多かったです。
また、自由席特急券は「途中下車前途無効」であって、改札を出ないで他列車自由席への乗り換えは可能(?)だと思うので、越後湯沢で新潟⇔東京の新幹線に乗り換えるのも手かなあ、と思ってます。
ゲレンデあれこれ
ゲレンデについてです(コース図)。
まず、中央ゲレンデはかなり混みます。ゴンドラに乗った後は、必ず中央ゲレンデの高速クワッド(バルーシュ/ソーシャブル)に乗ることになるためでしょうか。
逆に、南エリアは比較的空いてたように思いました。ただ、南は中級者/上級者コースばかりなので、初心者には不向きなのかもしれません。
又、北エリアも中央よりは空いていましたが、確か16:00くらいに閉まるので、注意が必要です。ただ、南北共にリフトの運行時間は中央よりも短いので、最後は中央を回すことになるんだろうなあとは思います。
逆に、初級者コース(特にエーデルワイスの下部)はかなり人で溢れてました。特に、コースが狭くなっているところなどはぶつかりそうで、正直怖かったです。
また、レストハウスが2つ(中央のチアーズ・北のオーレ)しか無いので、お昼どきはかなり混雑します。自分は13:30頃に行って、席を探すのに結構苦労しました。
入浴施設の場所
スキーで運動したなら、帰る前には体を洗いたいって思いますよね。そんな時のための入浴施設の一部紹介です。
・SPAガーラの湯 入浴料\1,300(大人、各タオルセット付)
ガーラ湯沢駅3Fにある温泉です。でも同行者(前に行ったことあるらしい)によると、あんま良くないとか。基準が分からないけれど…。
・酒風呂...
2014/03/01
[電子工作]LPCXpresso LPC1768 評価ボードに書き込めない

概要
LPCXpresso LPC1768 評価ボードに書き込めなくなりました。
症状としては、LPCXpressoでProjectをBuild後、[Debug 'periph_blinky' [Debug]]ボタンを押しても、以下の様になって書き込めません。
LPCXpresso評価ボードに書き込む際エラーが出る、LPCXpress IDEのスクリーンショット
エラーログです。
//一番上に出てくるダイアログ
02: Failed on connect
02: Failed on connect
Cannot find selected MEM-AP (check target power)
Emu(0): Conn&Reset. Was: None. DpID: 2BA01477. Info: HID64HS12
//二番目に出てくるダイアログ
Error in final launch sequence
Failed to execute MI command:
-target-select extended-remote | crt_emu_cm3_nxp -msg-port=61865 -g -mi -2 -pLPC1769...
[電子工作]Arduino Unoの裏面シルクの話

概要
Arduino Uno R3の裏面は、そのほとんどが白のシルク(?)で覆われています。表面を見れば、この基板は青レジストだと分かるんですけど、白シルクを上手に使うことで模様を描いたりしていて、是非真似したいものだなあと思っていました。
Arduino公式サイトより、http://arduino.cc/en/uploads/Main/ArduinoUno_R3_Back.jpgを引用
ですが、実際やってみようとすると大きな疑問が生じます。それは、『どうやってビアやランドに掛かるシルクだけ、消しているんだろう?』ということです。
どうして問題なのか?
『シルクとランドが重なった場合、ランドの上にシルクが印刷されてしまうので、ハンダ付け出来なくなってしまう』からです、多分。
えー大変じゃないですか、ということで。そもそも基板の製造会社は、こういう処理をしてくれたりしないんでしょうか?
調べてみると、シルクを避けてくれる会社はあるようです(FusionPCBとか、参考)。逆に、データに忠実に従って、重ねるところもあるみたいです(Olimaxとかダメらしい)。
私は殆ど基板を作ってもらったことが無いので、実際に重ねてしまった例が無く分からないのですが…実際Elecrowにそんな例を作ってもらって、判断するというのも有りなのかもしれませんね。
CADでどうにか出来ない?
Google先生によると、この『パッドと重なる部分のシルクを消す』ことを、『シルクカット』などと呼ぶみたいです。
参考...
登録:
投稿 (Atom)