2015/06/23

[電子工作]YAHAアンプを作った

,
 12Vで真空管を動かせることが特徴の、YAHAアンプを作りました。 2020/05/06 追記:続きは新Blogに書いています。http://vita-brevis.hatenablog.com/entry/2020/05/06/045822 2016/05/14 追記 : なんだか全然よく動かないので、なにか問題があるのでしょう…でもどこだか分からない。とりあえず、この作例は参考にしないほうがいい気がします…。 外観図。こんな感じ といっても、まだ動作確認途中なので、出来ました程度です。 片chのみ動いて、しかもハムノイズ(100Hz)がかなり乗っている状況。 回路図 回路図 パターン図 パターン図 部品選びに結構苦労しました。縦向きにスイッチが動かせて、スルーホール実装できて、なおかつ耐圧がDC24V以上、電流0.5A以上のスイッチなんて全然なかった。青のLEDインジゲータも種類がなく、100k2連もDigi-Keyにはそこまでない。 5Wでセメントや巻線形ではない抵抗も少なかった。 スライドスイッチも、直流0.5A弱流せるものは少なく、気がついたらこんな大きなものを使う羽目になっていた。 DC24Vまで電圧を加えられる、低ノイズで出力電圧が可変なLD...
Read more →

2015/06/01

[電子工作]QFNパッケージのハンダ付けについて

,
 QFNパッケージのハンダ付けに挑戦してみたので、感想などを書いておきます。 QFNパッケージとは ググってください どうして練習したの? 最近の部品は小型化が進み、TSSOPやQFPパッケージですら時代遅れとなりつつあります。新製品によくあるパッケージとして、BGA(Ball Grid Array)やQFN(Quad Flat Package)というものがあります。このうちBGAは、裏側にボールが並んでいるもので、手ハンダだと流石に付けるのが難しいです。一方QFNパッケージは、側面にパッドが並んでいるものなので、なんとか手で付けられるようです。インターネットで検索してみると、たくさんの先人の方々の例が出てくるかと思います。  さて、電子工作をしていると、やはり新しい部品を使いたくなるものです。なんといっても、高機能ですし、性能も従来のものに比べると便利な物が多いです。特に、電源ICなどではTSSOPパッケージのものが少なく、QFNが主流になってきているような気がします。  そんな理由から、「QFNをそろそろ使えるようにしないと」と思い、今回(Digi-Keyに部品を買う機会があったので、ついでに購入して、)練習してみることにしました。 今回使った部品 今回使った部品は、以下の表に示す3つのICです。Digi-Keyで、『なるべく安く』『(JTAGなどで)動作確認がしやすい』『QFNパッケージの』ICをいろいろ探したところ、結果的にこうなりました。 /*...
Read more →