京都旅行3日めです。
11/17
昼の12時に起きた。ウケる。
この日の京都は昼間は雨がかなり降ってました。で。どうしようかと話して、とりあえず真如堂行こうか、ということに。
1415 真如堂
ウオオ紅葉が綺麗だぞウオオオ(雨さえなければ)
少し時期は早かったけど、なんと綺麗な眺めであろうか(雨さえなければ)。
雨だから観光客は少なかった。
↓
1500 吉田神社:吉田山に登ると単位が転がり落ちていくとか何とか。阪大坂かよ。でもここら辺本当に山でワロタなのですわ。
吉田神社。京大の脇の鳥居から。
↓
1520 京都大学:旧帝だ!逃げろ!しばらく校内を見てまわりましたが、広すぎてうちの大学くらいが丁度いいかなあと傲慢な考えを持ちましたまる
京都大学正門(多分)
時計台記念館。入ってすぐのところにある。京大って建物綺麗なイメージだった。
↓
1620 天下一品 総本店:こってりとは何か考えるRPG。天下一品処女を持っていかれた、あと美味かった。
↓
1720 知恩院:行ったときは丁度ライトアップしてた時で、でも普段なら無料で見れるところも入るのにお金が要る、と
まあ外から見るだけでも綺麗なのですよ。
ただ三脚なし置けるところもなしで、手持ちじゃあ無理があった。
↓
1750...
2012/11/25
古都探訪 その1
11/15~18で京都と四国に行って来ました。大学生らしい、平日を潰した旅行プラン(震え声) で、前の記事に書いたのですが、買ったGX1振り回して遊んでました。その実使える写真はあまりないというクソっぷり…
(書いておかないと忘れる)
11/15
2200東京駅
↓
(サンライズ瀬戸)
↓
11/16
朝の番の州臨海工業地帯(サンライズ瀬戸からの眺め)
貨物列車が事故だかなんだかで、1時間くらい遅れてました。ちょうど0730くらいに児島の手前で起きたんですが、もし遅れてなかったら瀬戸大橋見れてなかったと思うと幸運だった…のかな
↓
0825/0912高松:高速バスの切符を買う→改札内のうどん屋でうどん食べる
うどん県。
↓
(うずしお5号)
振り子式めっちゃ傾くやんwwwって興奮してたとか、指定席が前から4列だけで驚いてたとか、気動車うるさいとか、がら空きだったけど反対方面はそれなりに混んでたとか。
がら空きすぎて最初この列車で合ってるのか悩んだ
徳島に近づくと、車窓に吉野川
↓
1019徳島
どこか南国な雰囲気の漂う駅前の大通りと、奥には色づき始めた眉山
駅前にそごうあるとは知らなかった。徳島凄い!やるじゃん!見なおした!
↓
阿波おどり会館:阿波踊りのBPM計測に勤しみました。
↓
中華そば いのたに:昼食 大盛りって聞くと二郎思い出して尻込みするのがよくなかった。美味しかった。
↓
豚が美味しいのよ。もう一回食べたい…
因みに徳島だと、ラーメン東大というところも有名らしい。でも京都の拉麺小路にあるから今回は見送ったのだわ。
1216徳島
↓
1240/1244池谷
↓
1301/1346鳴門:ここで外人さんに話しかけられて、なけなしの英語でなんとか受け答えした
鳴門駅。降りる人はそれなりにいたけど、市街地の中の小さな駅という印象。
久々にみたボタン式の券売機。東京じゃあほとんどタッチパネルだもの。
子供の頃は、23区内のJR駅にも丸ボタンの券売機あったんだけど…
↓
1417/1420鳴門観光港
↓
観光船に乗ります
渦潮(わかりにくい)
観光船は団体のお客さんもいて大混雑。鳴門海峡、大鳴門橋の真下で間近に見る渦潮は迫力満点。
↓
1450/1512鳴門観光港
↓
152?/鳴門公園:渦の道とか行きました。高所恐怖症には良くない、とてもよくない、ごめんもう行きたくない…
後、渦潮が見れる時間が終わり始めた頃に行ったので、あんまし見えなかった感じはある。ボランティアのおじちゃんから渦潮の解説を聞いたり。
ぎゃあ。(海上45mにいる)
だから遠くを見るとこんな感じ。潮が海峡の真ん中を抜けてくのがわかる
面白い眺めだった。
↓
/1740小鳴門橋、高速鳴門バスストップ:
京都行き高速バスに乗って、四国とおさらばです。高速鳴門バス停は小鳴門橋バス停の近くにあったらしい(実は行くまでわからなかった)。すろっぴ~という謎の乗り物で乗り場まで行きます。
ちなみにあの高速の脇から乗るやつ、初めて使ったけど、バス停長くて後ろの方に止まったらわかんないかもなあって。
↓
2000京都駅/2015京阪七条
↓
20??出町柳
ここでかいきゅんと合流
↓
ゲームセンター...
夜景探訪・秋葉原
なんのことかというと、夜景を撮ったので写真を上げてみよう。というだけのお話でした。事の発端は、いいカメラがほしいな。ということでPanasonicのLUMIX GX1を買ったことで、高性能さに白目剝きつつも、なんとか使いこなしたいなあ、というわけです。
わあい夜景が撮れるぞ~~~
で、その購入の動機を抱いた原因の一つに、"夜景を綺麗に撮りたい"というのがあって、俺の持っていたコンパクトデジカメだと、どうしても白抜けするだとか、夜景が暗すぎて撮れないとか、そういうことがあったのです。
実際に夜景撮ってみると、何しろ設定(ISO感度とか、絞りとか。カメラに丸投げ出来るけど。)が難しいのと、後は風景をどう切り取るか(構図の問題)、そしてブレないようにする。とかいろいろと課題が出てきました。特にブレないようにするってのが問題で、大抵三脚なんて持って行かないから、カメラを固定できるor置ける台がないと、もう手ブレとの戦いになってしまうのです。今のところ、数撃ちゃ当たることを祈って何枚か撮ってます…
まあそんなこんなだけど、写真で綺麗に残せるというのは、カメラ撮ってて楽しいなあ。と思える原動力になってくれます。今のところは。
で、まあ写真置いておきますね。素人なのを覚えてお...
2012/11/21
SyntaxHighlighter v3に変えました。
SyntaxHighlighterがいつの間にか3.0.83になってたらしいですね。で、じゃあBloggerの方でも新しいやつにするか~~~~~ということで入れました。
参考サイト:暇つぶし: Syntax Highlighter http://hasenpfote36.blogspot.com/2012/02/syntax-highlighter.html
今まで<pre name = "code" class = "cpp">だったのが<pre class = 'brush[cpp];'>になったのかな、書き換えるの面倒…なんかjsで書いたほうがいいんだろか
VHDL用のjsファイルはここにあるみたい。
enrico::garante: Syntax Highlighter 3 VHDL Brush http://www.egarante.net/2012/01/syntax-highlighter-3-vhdl-brush.html
お...
2012/11/07
Conversion反応
Conversion反応
P.Poizot, S.Lauelle, S.Grugeon, L.Dupont, B.Beaudoin, and J.M.Tarascon, Nature, 407, 496 (2000).
http://energy2050.se/uploads/files/tarascon.pdf
http://www.nature.com/nature/journal/v407/n6803/abs/407496a0_ja.ht...
コバルト酸リチウムの製造
2Co3O4 + 3Li2CO3 + 1/2O2 → 6LiCoO2 + 3CO2
1)コバルト塩とリチウム塩を計量、混合。
2)焼成 700~1100度くらい
3)粉砕
4)分級、包...
登録:
投稿 (Atom)