2015/01/29

[電子工作]+5V、+12V電源の作成

,
 ひねりがないタイトルですね、電源を作ったので、その資料を貼り付けておきます。 こんなものを作りました。(Picasaで明るさ編集したらちょっと明るすぎだ) 作ったもの 大学の講義でなにかモノを作らないといけなくなってしまい、その時+5V、+12Vの電源がモーターように必要になったので、電源を作りました。  締切が設定されていて、あまり時間に余裕がなかったので、専用ICを利用しデータシートの回路そのままに作りました。 仕様 入力電圧 : AC 4.5V ~ 9V 出力電圧 : DC +5V、+12V 各4系統 変換方式 : DC/DCコンバータ(専用ICを利用) 基板のサイズ : 62.5mm × 51.5mm(実測) かかった値段 : ひみつ 大まかな設計  簡易電源を作ろうとした場合、まず「三端子レギュレータ」か「DC/DCコンバータ」かを考えました。  講義ではトランス(S.E.LのSP-905)が部品として提供されていたので、電源の大本はコンセントからのAC100Vとしました。次に、トランスの2次側規格が4.5V~9V出力だったので、出力電圧との差が大きいことから、損失を少なくするためにDC/DCコンバータを使用することにしました。  また、アナログ回路の実験などにも利用できるよう、DC/DCコンバータの出力に更にLDOを利用することで、ノイズを少なくすることを狙っています。  次にICの選定です。もっとスタンダードな品がある気がしてならないのですが、Linear...
Read more →

2015/01/05

[電子工作]Sparkを利用して、無線コントローラを作った

,
   一応、Li-Poの過放電防止回路以外はちゃんと動作したので、そろそろ記事にしようと思いました。  今日はもう寝たいので、詳細はまた追々書いていくつもりです(最近こう言っておいて、放ったらかしにしてるのばかりですね…)。差し当たって、回路図とパターン図を貼り付けておきます。  滅多に居ないと思いますが、TPS2111やLTC3440を使う人の参考になればと思います。 回路図  TPS2111は設定を最初間違えてしまっていて、切り替えが上手くいかなかったのですが、ちゃんと動くようになってからは「便利なデバイスだなあ」と思えるようになりま...
Read more →

[雑記]セミダブルのベッドを買った

,
 我が家の内部事情により、私の住まう部屋が別のところに移動することになりました。それに合わせて、ベッドを移動させるのが面倒なので、ベッドを新調することにしました。ただ、直ぐにそのためのお金が用意できるわけでもなく、予算数万円程度でやりくりすることになりました。  結果としては、近所の島忠で「これでいいや」とセミダブルのベッドを買ったんですけど、今後選ぶ時に思い出せるようにメモしておきます。 マットレスとフレームは別々に選ぶもの。店員さんは、予算が決まってるなら、マットレス6割、フレーム4割くらいのウェイトを置く人が多いって仰ってました。 シングルとセミダブルは、幅が違うけれど長さは同じです。「シングルだと頭がぶつかる」といった長尺な人は、ロングサイズ(十数cm長いもの)を検討します。 セミダブルは、シングルと比べると幅が約20cm増えています。シングルかセミダブルのどちらがいいかは、実際に寝っ転がって、寝返りを左右に打てるかどうかで確認する。自分はシングルだと狭いなあと感じました。 幅うち、端っこ10cmくらいはずり落ちる可能性があるので、寝返りを打つときは考慮に入れません。 ソファーとベッドを兼用するならば、ベッドのヘッドボード(参照)に背もたれがついたやつを選ぶと○。ソファーベッドは結局どっち付かずになってしまうらしいです。 マットレスを選ぶときの基準として硬さがありますが、私の場合、硬いと寝っ転がっただけで腰が痛くなってしまいました。個人的に、柔らかめのものの方が体にフィットして、自分の体重が分散されていいかなあといった感じ。 やはり有名ブランドがあって、SIMMONSとかがそうらしい(そして島忠だと安めらしい)。今回買ったのはdream...
Read more →