ぜんたいのこうせい
1)前置き
2)ソース
3)実行結果
4)まとめ
5)おまけ
使った環境
MPU : LPC11U37/401 Cortex-M0
Toolchain : Keil MDK-ARM Version:4.72.1.0
1)前置き - なんでXorshiftか
乱数が欲しい時は何を使えばいいんでしょうか。標準的な関数rand()は、今では精度の悪い(≒ランダム性が高くない)、使わない方がいい乱数生成器の代表になってしまいましたが、シード含めて2つの関数を呼べば乱数が出てくるので、気軽に使える乱数生成器の1つです。この気軽に使えるというのが重要で、例えばC++の標準になった乱数生成クラスだと、何回かクラスのインスタンスをゴニョゴニョして、んでもってやっと乱数が出てくる(精度はいい、らしい)感じです。これだと、PC上で実行する分にはいいけれど、メモリが少なく速度が遅いマイコンだと、本当に使えるのかと疑問になってしまいます(まあそもそもC++のこれにまだ対応していないのが多いような気もする、<random>インクルードしたらエラーになったし)。
ということで、今回はある程度精度があって、とても高速だと言われるXorshiftというものを使ってみます。
解説とサンプルコードは、Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/Xorshift)にあります。
2)ソース
こんなかんじのコード(main.cpp)になりました。他に、startup_LPC11U**.s、system_LPC11Uxx.c、core_cm0.c、core_cm0.h、サンプルプログラム集にあるuart.c、uart.h、type.hが必要だと思われます。
#ifdef __cplusplus extern "C" { #endif #include "LPC11Uxx.h" #include "uart.h" #includevoid SysTick_Handler(void); #ifdef __cplusplus } #endif //xorshift uint32_t xor128(){ static uint32_t x = 123456789; static uint32_t y = 362436069; static uint32_t z = 521288629; static uint32_t w = 88675123; uint32_t t = x ^ (x << 11); x = y; y = z; z = w; return w = (w ^ (w >> 19)) ^ (t ^ (t >> 8)); } void uart_init(uint32_t baudrate) { UARTInit(baudrate); } //delay functions volatile static uint32_t msTicks = 0; void SysTick_Handler(void) { msTicks++; } inline void delay(uint32_t delayTicks) { uint32_t curTicks = msTicks; while((msTicks - curTicks) < delayTicks); } //entry point int main() { SystemCoreClockUpdate(); uart_init(9600); if(SysTick_Config(SystemCoreClock / 1000)){ //handle error } while(1){ char str[24] = {0}; const uint32_t length = (uint32_t)(sizeof(str) / sizeof(str[0])); //convert uint32_t to char array. if(EOF != sprintf(str, "%u\r\n", xor128())){ //send to console(UART serial). UARTSend((uint8_t*)str, length); } delay(1000); } return 0; }
このプロジェクトをまとめたものを.zip形式で上げておこうと思ったんですが、Bloggerがファイルのアップロードに対応していないらしいので、考え中です…
3)実行結果
他に書くこと無いので、メモリ消費量と逆アセンブルを書いておきます。なお、これはXorshiftを使っているけれど、上のコードとは少し違うものをコンパイルした時のものです。
途中に出てくる-O0、-O1、-O2、-O3というのは最適化の度合いで、数字が大きくなるほど最適化が書けられていきます。いらないものはバッサバッサ切り落とされちゃいます。これを設定するには、Keil μVision4なら、[Project]→[Options for Target '<project name>'...]で出てくるダイアログの、[C/C++]タブ、[Language/Code Generation]のOptimizationで設定可能です。
また、ここに書いてある逆アセンブルはデバッグ時に表示されるものをコピー&ペーストしています。困ったことに、無償版だとこうしないと表示してくれないみたいです(参考:http://mbed.org/users/MACRUM/notebook/offline_compiler_2/)。
-O0です。
xorshift書く前
Program Size: Code=4724 RO-data=224 RW-data=172 ZI-data=676
xorshift書いた
Program Size: Code=4792 RO-data=224 RW-data=188 ZI-data=676
xorshiftをボーレートにした(強制的に使う)
Program Size: Code=4796 RO-data=224 RW-data=188 ZI-data=676
逆アセンブル
__rt_exit_exit:
0x00000160 BC03 POP {r0-r1}
0x00000162 F001F8F3 BL.W _sys_exit (0x0000134C)
0x00000166 0000 MOVS r0,r0
19: uint32_t t = x ^ (x << 11);
0x00000168 484E LDR r0,[pc,#312] ; @0x000002A4
0x0000016A 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x0000016C 02C0 LSLS r0,r0,#11
0x0000016E 4A4D LDR r2,[pc,#308] ; @0x000002A4
0x00000170 6812 LDR r2,[r2,#0x00]
0x00000172 4050 EORS r0,r0,r2
0x00000174 4601 MOV r1,r0
20: x = y;
0x00000176 484C LDR r0,[pc,#304] ; @0x000002A8
0x00000178 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x0000017A 4A4A LDR r2,[pc,#296] ; @0x000002A4
0x0000017C 6010 STR r0,[r2,#0x00]
21: y = z;
0x0000017E 484B LDR r0,[pc,#300] ; @0x000002AC
0x00000180 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x00000182 4A49 LDR r2,[pc,#292] ; @0x000002A8
0x00000184 6010 STR r0,[r2,#0x00]
22: z = w;
0x00000186 484A LDR r0,[pc,#296] ; @0x000002B0
0x00000188 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x0000018A 4A48 LDR r2,[pc,#288] ; @0x000002AC
0x0000018C 6010 STR r0,[r2,#0x00]
23: return w = (w ^ (w >> 19)) ^ (t ^ (t >> 8));
0x0000018E 4848 LDR r0,[pc,#288] ; @0x000002B0
0x00000190 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x00000192 0CC0 LSRS r0,r0,#19
0x00000194 4A46 LDR r2,[pc,#280] ; @0x000002B0
0x00000196 6812 LDR r2,[r2,#0x00]
0x00000198 4050 EORS r0,r0,r2
0x0000019A 0A0A LSRS r2,r1,#8
0x0000019C 404A EORS r2,r2,r1
0x0000019E 4050 EORS r0,r0,r2
0x000001A0 4A43 LDR r2,[pc,#268] ; @0x000002B0
0x000001A2 6010 STR r0,[r2,#0x00]
24: }
-O3です。
xorshiftのxor128()をコメントアウトしている
Program Size: Code=3236 RO-data=236 RW-data=172 ZI-data=676
xorshiftをボーレートにしてない。
Program Size: Code=3280 RO-data=224 RW-data=188 ZI-data=676
xorshiftをボーレートにした
Program Size: Code=3280 RO-data=224 RW-data=188 ZI-data=676
逆アセンブル
19: uint32_t t = x ^ (x << 11);
0x00000168 492A LDR r1,[pc,#168] ; @0x00000214
0x0000016A 6848 LDR r0,[r1,#0x04]
0x0000016C 02C2 LSLS r2,r0,#11
0x0000016E 4042 EORS r2,r2,r0
20: x = y;
0x00000170 6888 LDR r0,[r1,#0x08]
21: y = z;
0x00000172 6048 STR r0,[r1,#0x04]
0x00000174 68C8 LDR r0,[r1,#0x0C]
22: z = w;
0x00000176 6088 STR r0,[r1,#0x08]
0x00000178 690B LDR r3,[r1,#0x10]
23: return w = (w ^ (w >> 19)) ^ (t ^ (t >> 8));
0x0000017A 60CB STR r3,[r1,#0x0C]
0x0000017C 0CD8 LSRS r0,r3,#19
0x0000017E 4058 EORS r0,r0,r3
0x00000180 0A13 LSRS r3,r2,#8
0x00000182 4053 EORS r3,r3,r2
0x00000184 4058 EORS r0,r0,r3
0x00000186 6108 STR r0,[r1,#0x10]
24: }
25:
0x00000214 0000 DCW 0x0000}#0x10] /* Function successful */ SysTick Timer */
ちなみに、Global Symbolsによれば(<project name>.map。プロジェクトをダブルクリックすると表示される。)
Symbol Name Value Ov Type Size Object(Section)
-O3 xor128() 0x00000169 Thumb Code 34 main.o(.text)
-O2 xor128() 0x00000169 Thumb Code 34 main.o(.text)
-O1 xor128() 0x00000169 Thumb Code 34 main.o(.text)
-O0 xor128() 0x00000169 Thumb Code 62 main.o(.text)
また、static変数は
Image Symbol Table
Local Symbols
Symbol Name Value Ov Type Size Object(Section)
x 0x10000004 Data 4 main.o(.data)
y 0x10000008 Data 4 main.o(.data)
z 0x1000000c Data 4 main.o(.data)
w 0x10000010 Data 4 main.o(.data)
のようになっている。uint32_tだから4Byteなのは妥当。だけどどこで初期化されているんだろう?
Xorshift |
4)まとめ
50Bytesとかだったら、余裕でプログラムに組み込んでいける。
1clk = 48MHzとして、1clk1命令だとする(どうなんだろう)。すると、約21nsで1命令。16命令あるから、21*16=0.336μsが理想の動作速度?
問題はx、y、zとかのシード値をどうするかで、C++11の<random>なら、ハードウェアエントロピーリソースを用いた予測不可能な乱数std::random_deviceが使えますが、ああいったものを考えないと毎回同じ数値が出てきてしまいます。1000回ごとにEEPROMに保存して、次回はそれをシードにするとかでしょうか…
------------------------------------------------------------------------------------------------------
5)おまけ! - extern "C"を忘れて、SysTick_Handlerが無限ループしてた話
上のコードは、最初は次のようなコードでした。しかしこれだと、UARTに1~2文字ほど表示されるだけで動作が止まってしまい、ちゃんとxor128()が動いているのかわかりませんでした。
#ifdef __cplusplus extern "C" { #endif #include "LPC11Uxx.h" #include "uart.h" #include < stdio.h > #ifdef __cplusplus } #endif //xorshift uint32_t xor128(){ static uint32_t x = 123456789; static uint32_t y = 362436069; static uint32_t z = 521288629; static uint32_t w = 88675123; uint32_t t = x ^ (x << 11); x = y; y = z; z = w; return w = (w ^ (w >> 19)) ^ (t ^ (t >> 8)); } void uart_init(uint32_t baudrate) { UARTInit(baudrate); } //delay functions volatile static uint32_t msTicks = 0; void SysTick_Handler(void) { msTicks++; } inline void delay(uint32_t delayTicks) { uint32_t curTicks = msTicks; while((msTicks - curTicks) < delayTicks); } //entry point int main() { SystemCoreClockUpdate(); uart_init(9600); if(SysTick_Config(SystemCoreClock / 1000)){ //handle error } while(1){ char str[24] = {0}; const uint32_t length = (uint32_t)(sizeof(str) / sizeof(str[0])); //convert uint32_t to char array. if(EOF != sprintf(str, "%u\r\n", xor128())){ //send to console(UART serial). UARTSend((uint8_t*)str, length); } delay(1000); } return 0; }この方(http://mibc.blog.fc2.com/blog-entry-82.html)と似たような症状なのかな。
5-1)問題を切り分けたい…
とりあえず、デバッガを起動して実行してみます。すると、デバッガのステップ実行ではうまく文字が送信されるのに、リリース(FlashへのDownload書き込み)では動かない事がわかりました。
どこに問題があるんでしょうか…。とりあえずブレークポイントを全て消し、プログラムをしばらく走らせ、徐ろにStopさせます。すると、SysTick_Handler()のB命令でずっと止まっているのがわかりました。本来ならばmsTicks++;が実行されるだけなので、なんか変です…
しょうが無いのでプログラムで問題がありそうなところをコメントアウトしていきます。すると、次の部分をコメントアウトしたら動きました。
if(SysTick_Config(SystemCoreClock / 1000)){ //handle error }ということは、SysTick_Config()が原因みたいです。SysTick_Config()はSysTickタイマーを設定・開始させる関数なので、
ということで、UARTSendのところに
__disable_irq(); UARTSend((uint8_t*)str, length); __enable_irq(); //割り込みを再設定しないといけない?としてみました。すると、最初の1回だけは正常に動きます。どうやら、問題はUARTSendではないようです(ライブラリからコピーしてきたので動いて当たり前か…)。
で、SysTick_Handler()が無限ループになることも考えると、UART送信中にSysTickタイマの割り込みが発生し、SysTick_Handler()に飛んで無限ループに陥るために、送信できないのかもしれないと考えます。
5-2)void SysTick_Handler(void)はどこなのか
startup_LPC11Uxx.sではSysTick_Handler()は
SysTick_Handler PROC
EXPORT SysTick_Handler [WEAK]
B .
ENDP
となっています。EXPORT SysTick_Handlerを右クリックし、[Go To Definition of 'SysTick_Handler'...]を選んでみても、ちゃんとmain.cppにあるSysTick_Handlerに飛びます。
その割には、逆アセンブルを見ると、
151: EXPORT PendSV_Handler [WEAK]
0x0000030A E7FE B SVC_Handler (0x0000030A)
152: B .
153: ENDP
154: SysTick_Handler PROC
155: EXPORT SysTick_Handler [WEAK]
0x0000030C E7FE B PendSV_Handler (0x0000030C)
156: B .
157: ENDP
158: Reserved_IRQHandler PROC
159: EXPORT Reserved_IRQHandler [WEAK]
0x0000030E E7FE B SysTick_Handler (0x0000030E)
160: B .
0x00000310 E7FE B Reserved_IRQHandler (0x00000310)
となっています。これは、main.cppで定義したSysTick_Handler()ではなく、無限ループなのでは?
アプリケーションノートのp.424~425とp.426の"Figure 23?80 Vector table"には、SysTickの割り込みベクタは0x0000003Cらしいですが、このアドレスを見る限りだと
0x0000003C 030F DCW 0x030F
0x0000003E 0000 DCW 0x0000
となっているので、
32: //delay functions
33: volatile static uint32_t msTicks = 0;
34: void SysTick_Handler(void) {
0x000001C0 BD10 POP {r4,pc}
35: msTicks++;
0x000001C2 4844 LDR r0,[pc,#272] ; @0x000002D4
0x000001C4 6800 LDR r0,[r0,#0x00]
0x000001C6 1C40 ADDS r0,r0,#1
0x000001C8 4942 LDR r1,[pc,#264] ; @0x000002D4
0x000001CA 6008 STR r0,[r1,#0x00]
36: }
にはどう考えても飛ばなさそうです。
5-3)顛末
ここで、SysTick_Handler()の設定の仕方に何か問題があるのではと調べたら、これが出てきました。この通りにextern "C"したらちゃんと動きました。そうだった、前も同じミスをやったんでした。完全にバカですね。
実際に動かない場合の.mapファイルを見てみると、関数は
xor128() 0x00000179 Thumb Code 62 main.o(.text)
uart_init(unsigned) 0x000001b7 Thumb Code 12 main.o(.text)
SysTick_Handler() 0x000001c3 Thumb Code 12 main.o(.text)
main 0x000001cf Thumb Code 132 main.o(.text)
__use_two_region_memory 0x000002f1 Thumb Code 2 heapauxi.o(.text)
__rt_heap_escrow$2region 0x000002f3 Thumb Code 2 heapauxi.o(.text)
__rt_heap_expand$2region 0x000002f5 Thumb Code 2 heapauxi.o(.text)
__I$use$semihosting 0x000002f7 Thumb Code 0 use_no_semi.o(.text)
__use_no_semihosting_swi 0x000002f7 Thumb Code 2 use_no_semi.o(.text)
__semihosting_library_function 0x000002f9 Thumb Code 0 indicate_semi.o(.text)
Reset_Handler 0x00000301 Thumb Code 8 startup_lpc11uxx.o(.text)
HardFault_Handler 0x00000309 Thumb Code 2 startup_lpc11uxx.o(.text)
SVC_Handler 0x0000030b Thumb Code 2 startup_lpc11uxx.o(.text)
PendSV_Handler 0x0000030d Thumb Code 2 startup_lpc11uxx.o(.text)
SysTick_Handler 0x0000030f Thumb Code 2 startup_lpc11uxx.o(.text)
となっていて、SysTick_HandlerとSysTick_Handler()が別々にあるのがわかります。